小学校入学すればホッと一息つけるとお考えの親御さん、その考えは少し甘いかもしれません。
特に保育園から学童に入れて共働きを続けようとしている家庭は正に小一の壁にぶちあたることとなるでしょう。
”小一の壁”という言葉はご存知でしたでしょうか。恥ずかしながら私は知りませんでした。今度小学校入学を控えた子どものことを考えて、「あれ?小学校が終わったら一人で留守番になるのかな?」「”放課後クラブ”なるものがあるけど、入れるの?また保育園みたいに待機児童とかあったりするんじゃないの?」など気になって調べていたら、この言葉に出会いました。”小一の壁”で調べていくと想像していたより小学1年生の親って大変なんだなと考えさせられました。私が調べたことをまとめてみましたので参考になれば幸いです。
小学校入学式の翌日からぶちあたる小一の壁とは?
小一の壁とは、一言でいうと、「保育園のときよりやることが増える」ことによる問題と認識しました。
小一の壁の理由はは大きく4つに分けられる。
◆ 保育園よりも預かってもらえる時間が短くなる
◆ 平日の行事が増える
◆ 子どものフォローが増える
◆ 子どもの関係が複雑化、見えなくなる
具体的に見ていきましょう。
◆保育園よりも預かってもらえる時間が短くなる
あまり気にしていなかったかもしれませんが、学童に預けたとしても保育園より若干時間が短かくなることが多い様です。
・朝
小学校の朝は集団登校の場合でも8時少し前に集合となることが多いと思いますが、現在小学校の集団登校の時間より前に家を出ている家庭には出勤時間に間に合わないという問題が出てきます。
子どもには嬉しい夏休み・冬休みも親にとっては一大事で、学童も8時からのお預かりというところが多い。かつ、学童は基本昼食なしとなるため、お弁当を作らなければならなくなります。
・夕
夕方(夜)のお迎えもいままで延長保育にしていた家庭は18時には学童に迎えに行かなければならなくなります。もしくは一人で帰宅させることになりますね(だいぶ不安ですよね。。)。
このことにより、転職を考えるママ・パパさんなども増えるようですが、転職についてはご自身の家庭の優先順位で検討しましょう。
◆平日の行事が増える
小学校に入ると、保育園では普段なかった平日の行事が増えます。具体的には授業参観や保護者会、PTAの会合などが挙げられ、仕事を休まなければならないことが多くなります。
また、子育てにあまり関わっていない上司からは、なかなか理解が得られないこともあるようです。
◆子どものフォローが増える
学童に入れば宿題は学童でやってくるとのことですが、宿題のチェックは必要とのことです。ちゃんとチェックしないと間違えて覚えていたりするようです。
また、翌日の準備のフォローも必要になります。わたしも小学校の頃、翌日の家庭科できゅうりを持っていなかければならないことをすっかり忘れていて翌朝半べそかきながら母親にお願いしてきゅうりを調達してもらった記憶があります。子どもが言わないと親は気づけませんので要注意です。
◆子どもの関係が複雑化、見えなくなる
小学校に入れば、子供達だけで約束し、遊ぶことも可能になり、大人の目の届かないところで遊ぶことになります。もちろんながら保育園のときのように毎日先生に会うこともないため情報を入手しづらく、子どもからも学校の様子は伝わりづらくなります。
小一の壁への対策方法
なかなか簡単ではない問題が出てきたと思います。ご家庭や地域、会社などの都合により難しいことはあるかと思いますが、これらについての対策方法を幾つか挙げてみましたので参考になればと思います。
◆保育園よりも預かってもらえる時間が短くなる
ー 会社への出勤時間をずらす
パパ・ママのどちらかの出勤時間を遅くして、どちらかが学童にお迎えにいく
ー 会社が在宅勤務可能であれば在宅勤務にする
近年働き方改革がちょっとしたブームになってきているので、進んでやってみる。進んだ会社として認知されますよ!と会社に働きかける。
ー ファミリーサポート(有料)というシステムを使う
市区町村が運営している。時間に余裕がある方が会員となって、子どもの面倒をみてくれるというサービス。
ー ご近所のママ友に相談
ご近所さんに学校までの1時間程度お願いできないか聞いてみる
ー 祖父母に相談
もしご実家が近くにあったりするのであればお願いすることもありかもしれません。
ー 鍵っ子
朝だけ親が先に出て、子どもは後で登校する。これはだいぶ心配かと思います。自分だったらさせたくはないですが、お子様がしっかりしているのであれば手段の1つとして検討するのは良いかと思います。親が先に出たあとに遊び始めて遅刻・・・なども考えられますので充分考えたほうが良いと思います。
◆平日の行事が増える
学校の行事が増えることについての対策は難しいので、どうやって折り合いをつけていくかということになると思います。色々な話を聞いていると宿題や翌日の準備などで小学校1年生が一番バタバタするような話が多い所感があります。少し落ち着くまで会社と相談するのが良いかもしれません。一例では会社のカレンダーに書き込んでしまうなど小一の壁の大変さをアピールする方もいらっしゃいました笑。
◆子どものフォローが増える
子どものフォローが増えるのも仕方がないことだと思います。宿題は学童に通っていれば対応してくれるようなので、宿題はチェックするだけ。しかし問題なのは翌日の準備。子どもからの発信かプリントに書いてある情報から読み取れなければなりません。解決のための案としてはママ友どうしでのLINEでやりとりするのが効果的かもしれません。
もし私だったらLINEでのやりとりにするかなあ。
◆子どもの関係が複雑化、見えなくなる
これについてはもう親が関与する必要はないと個人的に思っています。怪我をさせた、いじめがあるなどは親も関わってくるでしょうが、泣かせたなどは出来れば当人同士で解決出来ればなと考えています。
最後に・・・
”小一の壁”というものをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
個人的には”小一の壁”は一人の力でなんとかするには大きな問題だと考えてます。
解決には周りの協力と周りへの協力依頼が必要ではないでしょうか。
相談できるところから相談してみましょう。